受験するにあたって
1級
重要用語
色彩文化
色彩調和論
表色系
色材
色彩管理
色彩計画
環境色彩計画
ファッションと色彩
服装史
1級オススメ参考書
2級
重要用語
ファッション用語
マーケティング用語
人名
2級オススメ参考書
3級
重要用語
ファッション
環境色彩
デザイン用語
ファッション用語
3級オススメ参考書
素材
経糸と緯糸が1本ごとに組織点を作っていく組織織です
経糸と緯糸のそれぞれが3本以上で、組織点が斜め方向に連続した綾目になっている組
織織です
経糸と緯糸のそれぞれが5本以上で、組織点が隣接しないように一定の間隔で飛んでい
る組織織です
織物の表面に輪奈や毛房を織り込んだ織物です
1重織物を上下に2枚重ね合わせたような組織織です
ドビー織やジャカード織のように大小の柄を地模様のように織り込んだ組織織です
ドビー織やジャカード織のように大小の柄を地模様のように織り込んだ組織織です
透けて見える薄地の平織に疑麻加工を施した織物で、硬く光沢があるのが特徴です
綿や麻などで織られた綾織物で経糸の本数が緯糸の倍使われているため、表面が急角
度な綾目を形成しています
毛羽が縦方向に細い畝を形成している織物です
朱子織の織物の総称で、滑らかで光沢があるのが特徴です
経糸がたるんでしぼがあるところと、しぼがない平らなところが交互に縦縞状になってい
る平織物です
経糸に滑らかな生糸、緯糸に節のある玉糸を使った平織物で横方向に不規則な節が現
れているのが特徴です
経糸に色糸、緯糸にさらし糸を使った平織物です
薄くて透けて見えるしぼのある平織物です
絹や化合繊で織られた、細かい横畝のある平織物です
経糸にさらし糸、緯糸に染糸を使った厚手の綾織物です
綿の丈夫な綾織物です
太番手の紡毛糸で織られた、平織、綾織、杉綾などの厚手の織物です
斜めに畝のある綾織物の総称です
経糸に20番手双糸の染糸、緯糸に細めのさらし糸を使用した綾織物です
片面または両面を起毛した綿の平折又は綾織で、パジャマやベビー服に用いられます
縦方向に畝又は波状の浮き柄がある縦、横の二重組織です
反毛を縮充させ、シート状にした羊毛繊維の不織布です
紡毛糸を使用した平織又は綾織で、縮充を施して毛羽を押さえたものです
パイル糸をカットして表面を毛羽立たせた平織又は綾織の綿織物です
表面が光沢のある短い毛羽で覆われた織物です
中綿の入った2枚の布を上から縫い合わせたものです
中国の縮緬をまねて作られたフィラメント糸の平織物です
ドイツのサキソニー地方のメリノ・ウールで織られた織物です
梳毛の綾織物のことで、合成繊維との混紡も多いです。
粗くて毛足の長い、光沢のあるパイル織物でアザラシの毛並みに似ています。
インテリアやコート地として使用されます
小柄の連続した地模様が入った織物のことです
緯糸を太くしてよこ畝を出した、しなやかでドレープ性のある比較的厚地の織物です
紡毛を二重織りして毛羽立たせた織物で毛布ような感じのものです
経糸が表面に長く現れる5枚朱子で織られた、光沢があって滑らかな風合いの厚手の織
物です。
スーツやコートなどに用いられます
強撚糸を平織りした粗めの薄地織物の総称です
横方向にブロードよりも太い畝がある手触りの柔らかい平織物です
毛織物を起毛し、表面を苔のような手触りに仕上げた厚手の織物でコート地などに使わ
れます
薄く滑らかな織物で、シャツやブラウス、ワンピース等に使われます
平編:緯編の最も基本的な物です
パール編:平編の表目と裏目が1コースごとに交互に現れる編み方です
リブ:2列の針を用いたリブ編機で作られる編物の総称です
デンビー編:経編組織の最も簡単なものです
経編の一種で、1列目の糸が3列目に結合するような編み方です
シングルトリコット機で編まれるレース編の一種です