色彩検定講座 TOP

色彩検定講座メニュー


 受験するにあたって


 1級


  重要用語


   色彩文化

   色彩調和論

   表色系

   色材

   色彩管理

   色彩計画

   環境色彩計画

   ファッションと色彩

   服装史


  1級オススメ参考書


 2級


  重要用語


   光と色

   混色の原理

   色の見え方

   色彩体系

   色の表示と色名

   慣用色名

   配色

   色彩調和論

   素材

   

   ファッション用語

   マーケティング用語

   人名


  2級オススメ参考書


 3級


  重要用語


   色彩の基礎


   表色系

   色の分類

   色の三属性

   PCCS

   混色

   色の表示

   対比

   同化現象

   色彩の心理的効果

   色の機能特性

   色彩調和論

   ファッション

   環境色彩

   デザイン用語

   ファッション用語


  3級オススメ参考書


   リンク集

 

 色彩検定講座 TOP

 


色彩の基礎



★色彩の基礎★


 視覚現象の三要素


 光源:光を発するもの
 物体:具形で存在しているもの
 視覚:目で物を見る感覚



 電磁波


 目の中で色の感覚を引き起こすエネルギーのことです



 可視光線


 人の目に色として見える範囲の電磁波で、可視光、光と言われています



 紫外線


 約380nm〜1nmの波長で服の色を退色させたり、日焼けを起こす化学作用を有していて
 殺菌作用があるので医療にも利用されています



 赤外線


 約780nm〜1μmの波長で熱線とも言いヒーターや赤外線カメラなどに利用されています



 スペクトル


 太陽光線をプリズムに通し、分光した時にできる虹状の帯のことを言います。




★目の働き★


 強膜


 眼球の形状を保ち、角膜以外を覆っている白色の膜です



 脈絡膜


 血管が通り、栄養補給をするところです



 網膜


 視神経細胞があり、可視光線を電気信号に変えるところです



 角膜


 光を主に屈折させる透明な膜です



 瞳孔


 虹彩により、直径を変え光量調節を行うところです



 虹彩


 瞳孔の直径を変化させる遮光膜



 水晶体


 厚みを変化させ、網膜状に像を結ぶところです



 中心窩


 網膜の中心にあるくぼんだ部分です



 視神経乳頭


 可視光線の信号を脳に送る視神経繊維の出口です



 錐体


 明るいところで機能し、色覚に関わります。3種の錐体が存在することがわかっています



 杆体


 暗いところで機能し、明暗に関わります。