色彩検定講座 TOP

色彩検定講座メニュー


 受験するにあたって


 1級


  重要用語


   色彩文化

   色彩調和論

   表色系

   色材

   色彩管理

   色彩計画

   環境色彩計画

   ファッションと色彩

   服装史


  1級オススメ参考書


 2級


  重要用語


   光と色

   混色の原理

   色の見え方

   色彩体系

   色の表示と色名

   慣用色名


   配色


   色彩調和論

   素材

   

   ファッション用語

   マーケティング用語

   人名


  2級オススメ参考書


 3級


  重要用語


   色彩の基礎

   表色系

   色の分類

   色の三属性

   PCCS

   混色

   色の表示

   対比

   同化現象

   色彩の心理的効果

   色の機能特性

   色彩調和論

   ファッション

   環境色彩

   デザイン用語

   ファッション用語


  3級オススメ参考書


   リンク集

 

 色彩検定講座 TOP

 


配色



★配色★


 トーン・オン・トーン


 トーンを重ねるという意味です。
 同一または隣接色相の組み合わせで、トーンの明度差を比較的大きくとった配色です



 トーン・イン・トーン


 近似したトーンの組み合わせで、色相は同一を原則として、隣接、類似の範囲で組み合
 わせる配色です



 ナチュラルハーモニー


 自然の中で見慣れている色の順列に沿うように色相黄方向に明るい色、色相青紫方向
 に暗い色を選んで組み合わせた配色です



 コンプレックスハーモニー


 明るい色を青紫よりに、暗い色を黄み寄りに配色することです



 ドミナント配色


 多色配色において統一感やなじみ感をつくりだすための配色の技法です



 ドミナントカラー配色


 特定の色みで全体に共通な感じを持たせる配色です。
 色立体の等色色面はドミナントカラーの一例です



 ドミナントトーン配色


 色調の統一感がある配色で、同トーンで色相を変化させた配色です。
 使用するトーンによって配色のイメージが決まります



 カマイユ


 単色画の絵画技法に見られるように、色相もトーンも近似した色の組み合わせで、ほと
 んど一色に見える微妙な色差の配色です



 フォ・カマイユ


 カマイユよりもやや色相、トーンの差がある配色です



 アクセントカラー


 強調色のことです。


 配色全体が平凡または単調な場合、少量の色を使って引き締めたり、視点を集中させた
 りすることで配色全体を引き立てる配色です。



 セパレーション


 接する2色の対比が適切でない場合、その間に適切な色を挿入することで配色の調和を
 図る手法です。



 グラデーション


 色の配列を段階的に変化させる手法です。


 色相のグラデーション、明度のグラデーション、彩度のグラデーション、トーンのグラデー
 ション等があります



 レピテーション


 2色以上の配色を1つの単位として繰り返し反復し、一定の秩序を与える手法です。



 トリコロール


 3色配色で明快なコントラストが表現されることに特徴があります



 ビコロール


 コントラストのある明快な2色配色でバイカラーとも言います



 モノトーン


 モノクロームトーンの略です。無彩色同士の配色や単色相の明暗配色のことです



 マルチカラー


 3色以上の多色配色のことです