受験するにあたって
1級
重要用語
色彩文化
色彩調和論
表色系
色材
色彩管理
色彩計画
環境色彩計画
ファッションと色彩
服装史
1級オススメ参考書
2級
重要用語
ファッション用語
マーケティング用語
人名
2級オススメ参考書
3級
重要用語
ファッション
環境色彩
デザイン用語
ファッション用語
3級オススメ参考書
柄
染料:水に溶解した状態で繊維に染着する色素です
顔料:水や油に溶解しない色素で、織物には糊料を固着剤として使用した捺染が行われ
ます
プリントのことです。
捺染にはその方法により、直接捺染、抜染、防染などがあります
先染め:綿染め、トップ染め、糸染めの総称です
後染め:織物やニットの状態になったものを染めることです
具象柄:実際に存在する物の形を描いた柄です
抽象柄:物の形をはっきり表さない柄です
幾何柄:直線・曲線を使って描かれた柄です
先染め:綿染め、トップ染め、糸染めの総称です
後染め:織物やニットの状態になったものを染めることです
具象柄:実際に存在する物の形を描いた柄です
抽象柄:物の形をはっきり表さない柄です
幾何柄:直線・曲線を使って描かれた柄です
スコットランド西部の地名で、ニット独自の形を連続した格子柄です
千鳥格子とアラインを組み合わせた格子柄です
同じ太さのストライプが等間隔で配列された単純な縞柄です
スコットランドの高原地方で特殊な礼服に用いられた色格子柄です
濃色の地に白いチョークで線を引いたように見える縞柄です
「犬の牙」という意味で、日本では千鳥格子と呼びます
杉綾とも言い、織り目がニシンの骨に似ています
明るい地に鉛筆で引いたような濃色の細い縞を狭い間隔で並べた縞柄です
窓枠のように、細い線で四角く作られた格子柄のことです
2種の異なった縦縞が交互に組み合わされた縞柄のことです
先染め糸を使って格子柄に織った綿の平織物です
斜め縞の総称です
2色の線が交互に配置された単純な格子柄です
縦縞が2本ずつグループになって並んだ縞柄です
濃色の地にピンの頭のような点があり、縞の間隔は狭いのが一般的です
多色使いの比較的大きい縞柄です
濃淡の2色を碁盤の目上に交互に並べた格子柄です
地色が2色使いの千鳥格子のことです
白と濃色の格子柄で、濃色のブロックの間に白の斜面が右上がりに見える模様です
太い棒縞で、地色と縞が等間隔で配列されています
縦、横1cm以上の同じ幅の格子柄で、縦縞と横縞は異なった色が使われます
インドのマドラス地方で織られる綿織物に多く見られる格子柄です
インドのマドラス地方で織られる綿織物に多く見られる格子柄です
植物をモチーフに、流れるような曲線で図案的に表現されているのが特徴です
昔は、ロンドンのリバティー社製のプリント柄を言いましたが、現在では小花が密に配置
された全面柄のことを言います
ヨーロッパ花更紗の原型で、インディアンパインの模様が特に有名です
アラビア地方の民族柄で、抽象化された植物が優雅に絡み合って唐草模様や渦巻模様
を作りあげたものです
インドのカシミール地方でショールに使われていた伝統柄で、匂玉模様です
布の表面に木目状の模様を付ける加工です
直線的で幾何学的な模様です
コイン大の水玉模様です
小さな点を織り出したり、プリントした柄です