色彩検定講座 TOP

色彩検定講座メニュー


 受験するにあたって


 1級


  重要用語


   色彩文化

   色彩調和論

   表色系

   色材

   色彩管理

   色彩計画

   環境色彩計画

   ファッションと色彩

   服装史


  1級オススメ参考書


 2級


  重要用語


   光と色

   混色の原理

   色の見え方

   色彩体系

   色の表示と色名

   慣用色名

   配色

   色彩調和論

   素材

   

   ファッション用語

   マーケティング用語

   人名


  2級オススメ参考書


 3級


  重要用語


   色彩の基礎

   表色系

   色の分類

   色の三属性


   PCCS


   混色

   色の表示

   対比

   同化現象

   色彩の心理的効果

   色の機能特性

   色彩調和論

   ファッション

   環境色彩

   デザイン用語

   ファッション用語


  3級オススメ参考書


   リンク集

 

 色彩検定講座 TOP

 


PCCS



★PCCS(日本色研配色体系)★


 色相環


 スペクトルの色み(赤、橙、緑、青、藍、菫)の両端にある赤と菫で赤紫を作り、円環状に
 並べたものです



 補色


 2色を混色することによって無彩色になる色です



 トーン分類


 PCCSのトーンとは、明度と彩度が複合した概念で、無彩色の5種類と有彩色の12種類の
 トーンに分類しています



 純色


 各色相の中で彩度が最も高く鮮やかな色でvトーンの色を言います



 清色


 純色に白または黒だけを混ぜてできた色調のことです



 明清色調


 純色に白だけが入り、混ぜてできた色調のことです



 暗清色調


 純色に黒だけが入り、混ぜてできた色調のことです



 中間色調


 純色に灰色を混ぜてできた色調のことです



 モノトーン


 モノクロームトーンの略で、白黒の無彩色を意味したり単色色相の明暗配色を意味した
 りします