色彩検定講座 TOP

色彩検定講座メニュー


 受験するにあたって


 1級


  重要用語


   色彩文化

   色彩調和論

   表色系

   色材

   色彩管理

   色彩計画

   環境色彩計画

   ファッションと色彩

   服装史


  1級オススメ参考書


 2級


  重要用語


   光と色


   混色の原理


   色の見え方

   色彩体系

   色の表示と色名

   慣用色名

   配色

   色彩調和論

   素材

   

   ファッション用語

   マーケティング用語

   人名


  2級オススメ参考書


 3級


  重要用語


   色彩の基礎

   表色系

   色の分類

   色の三属性

   PCCS

   混色

   色の表示

   対比

   同化現象

   色彩の心理的効果

   色の機能特性

   色彩調和論

   ファッション

   環境色彩

   デザイン用語

   ファッション用語


  3級オススメ参考書


   リンク集

 

 色彩検定講座 TOP

 


混色の原理



★混色の原理★


 原色


 混色のもとになる色のことです



 減法混色の3原色


減法混色の3原則


 イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)。
 この3つを混ぜると理論上は黒になるが色料によって暗灰色になるものもあります



 加法混色の3原色


加法混色の3原色


 R(赤)、G(緑)、B(青)。
 この3つを混ぜると白色になります



 減法混色


 混色をすると入射光から特定の波長成分だけが吸収されて別の色が生じる混色です



 加法混色


 混色して得られる色光の明るさは混色する色光の放射エネルギーの和となるため加法
 混色と言います



 中間混色


 混色して得られる色は混色した色の平均の明るさになります



 回転混色(維持加法混色)


 扇形状に色分けして塗られた円板を高速で回転させると別の色に見えるような混色です



 並置混色(並置加法混色)


 小さな点が融合して別の色に見えるような混色です



 物理混色


 混色することで無彩色になる2色同士を物理補色と言います