受験するにあたって
1級
重要用語
色彩文化
色彩調和論
表色系
色材
色彩管理
色彩計画
環境色彩計画
ファッションと色彩
服装史
1級オススメ参考書
2級
重要用語
ファッション用語
マーケティング用語
人名
2級オススメ参考書
3級
重要用語
ファッション
環境色彩
デザイン用語
ファッション用語
3級オススメ参考書
色彩体系
物体色を色知覚の心理的属性に従って視感評価により尺度化するという方法で標準化
された表色系です。
・修正マンセル表色系
・NCS(スウェーデン)
・ドイツ工業規格(DIN)
・OSA-UCS(アメリカ)
・日本色研配色系(P.C.C.S)
光の3原色の混色や回転混色の方法で生じる色を再現していくことにより成立する表色
系のことです
・CIE表色系(XYZ表色系)
・オスワルト表色系
表色系の中で色紙その他の表面色により標準化された色票が用いられているものです
マンセルシステム:顕色系の代表的なカラーオーダーシステムで、色の三属性を均等に
尺度化した体系です
オストワルトシステム:すべての物体を白色量+黒色量+純色量=100%で表す混色系
の代表的な体系です
PCCS:色彩調和に役立つことを目的とした顕色系の体系で色相一色調体系とも言われ
ます
マンセルシステム:R、Y、G、B、Pの基本5色とその中間色相の主要10をさらに10等分し
て100色相に分割されているものです
オストワルトシステム:ヘリング説の基本4色に基づいて、黄、橙、赤、紫、青、青緑、
緑、黄緑の主要8色相の各色相を3分割して24色相で構成されているものです
PCCS:ヘリング説の基本4色相に基づきその心理補色を対向位置に置いて、各色相の
間隔が等歩度に見えるように12色相に分割し、さらにその中間色相を置いた24色相で構
成されているものです
マンセルシステム:理想の黒を0、理想の白を10として11に分割されているものです
オストワルトシステム:フェヒナーの法則を応用して明度段階を視覚的等歩度にするた
めに白と黒の間を等比級数的に変化させて分割したものです
PCCS:理想の黒を0、理想の白を10として実際に色票化できる1〜9.5の間を17分割し、
そのうち9段階を色票化したものです
マンセルシステム:無彩色を0として色味が増すにしたがって数値が増します
オストワルトシステム:明度段階を垂直軸とし、これを一辺とする正三角形を作り、その
頂点に純色を置いたものです
PCCS:概念上の純色を10sと仮定し、顔料で可能な最高彩度の色の中から鮮やか感が
同じものを各色彩の基準の色9sとして基準の色と同明度の無彩色までの間が知覚的等
歩度になるように分割されたものです