色彩検定講座 TOP

色彩検定講座メニュー


 受験するにあたって


 1級


  重要用語


   色彩文化

   色彩調和論

   表色系

   色材

   色彩管理

   色彩計画

   環境色彩計画

   ファッションと色彩

   服装史


  1級オススメ参考書


 2級


  重要用語


   光と色

   混色の原理

   色の見え方

   色彩体系


   色の表示と色名


   慣用色名

   配色

   色彩調和論

   素材

   

   ファッション用語

   マーケティング用語

   人名


  2級オススメ参考書


 3級


  重要用語


   色彩の基礎

   表色系

   色の分類

   色の三属性

   PCCS

   混色

   色の表示

   対比

   同化現象

   色彩の心理的効果

   色の機能特性

   色彩調和論

   ファッション

   環境色彩

   デザイン用語

   ファッション用語


  3級オススメ参考書


   リンク集

 

 色彩検定講座 TOP

 


色の表示と色名



★色の表示と色名★


 系統色名


 基本色名に色の様子を示す修飾語の種類と意味を限定して組み合わせの用法を決めて
 色を表したものです。



 色の表示方法


 有彩色:明度及び彩度に関する修飾語+色相に関する修飾語+基本色名です
 無彩色:明度に関する修飾語+色相に関する修飾語+基本色名です



 慣用色名


 固有色名の中で良く知られ、広く通用している常識的な名前です



 固有色名


 植物や動物、地名などから転用された色名です



 固有色名


 植物や動物、地名などから転用された色名です




★日本の色★


 当色


 位階を表す色、地位や身分によって定められた色です。
 推古天皇11年、冠位十二階から始まりました



 五色


 中国の陰陽五行説に色を結びつけた思想で、「赤・青・黄・白・黒」の五色です。
 五行説は色のほかに、方位、季節とも対応しています



 禁色


 身分不相応の奢侈を禁じるために定められた色です。


 身分の高低によって禁色は異なりますが、一般的に紫や紅の濃い色が禁色とされていま
 した



 許色


 禁色に対して着用を許された色です



 繧繝


 同一または類似色相の色の濃淡を段々に配列し、次第に色が移行するように並べる配
 色の手法です。


 加えて、補色関係にある色相の段ぼかしを対照的に配して立体的な色彩美を表現したも
 のです



 襲色目


 一枚の装束の表と裏の色を重ねるものや、表衣、袿、単と重ねた衣装の袖口や裾に見
 るものなどいくつかの様式があります



 役者色


 歌舞伎役者の名前がつけられた茶色の流行です。