色彩検定講座 TOP

色彩検定講座メニュー


 受験するにあたって


 1級


  重要用語


   色彩文化

   色彩調和論

   表色系

   色材

   色彩管理

   色彩計画

   環境色彩計画

   ファッションと色彩

   服装史


  1級オススメ参考書


 2級


  重要用語


   光と色

   混色の原理

   色の見え方

   色彩体系

   色の表示と色名

   慣用色名

   配色

   色彩調和論

   素材

   

   ファッション用語

   マーケティング用語

   人名


  2級オススメ参考書


 3級


  重要用語


   色彩の基礎


   表色系


   色の分類

   色の三属性

   PCCS

   混色

   色の表示

   対比

   同化現象

   色彩の心理的効果

   色の機能特性

   色彩調和論

   ファッション

   環境色彩

   デザイン用語

   ファッション用語


  3級オススメ参考書


   リンク集

 

 色彩検定講座 TOP

 


表色系



★表色系★


 マルセンシステム


 アルバート・H・マンセルが発表した表色系をアメリカ光学会により国際照明委員会に従
 って改良されたものです



 オストワルトシステム


 ドイツの科学者ヴェルヘルム・オストワルトが考案した表色系で、ゲーテの色彩論を継承
 しています



 PCCS (Practical Color Co-ordinate System)


 日本色彩研究所が開発した純国産の標準色票系です。配色調和だけでなく色を規定す
 る働きもあります



 NCS (Natural Color System)


 スウェーデン国家規格(SS)に制定された自然表色系で、オストワルト系と同じ1412色が
 色票化されています



 DIN (Deutsche industre Norm)


 オストワルト表色系を顕色系に改善したもので、ドイツ工業規格に制定されています



 OSA均等色尺度


 アメリカ光学会(OSA)で実験的に開発された表色系で、三刺激値(R,G,B)からすべての顕
 色系に重ねることができます。


 すべての色が色立体のどの方向でも等距離になるように構成されています